いーんちょーの日常

気まぐれ日記

【甲子園】甲子園の土を持ち帰るのはなぜ?いつからはじまった?

今年も甲子園が始まりましたね。今年も数々のドラマが生まれるとよいですね。さて、今回は甲子園についての記事です。例年、負けたチームのメンバーが甲子園の土を袋に入れて持ち帰っている様子をよく見ると思います。この「土を持って帰る」という行為はどうしてなのでしょうか?また、だれが始めたのでしょうか?このことについての記事です。

 

 

 

 

どうして土を持ち帰るのか~土はなくならないの?~

 

夏といえば甲子園ですよね!3年間この舞台のために必死で練習してきたことや、プロとは違い負けたら終わりという緊張感が見ていてとても面白いですね。そして負けたチームのメンバーが泣きながらベンチ前の土を袋に集める。毎年のようにテレビで見る光景ですよね。一体、どうして甲子園の土を持ち帰っているのでしょうか?

 

土を持ち帰ることのルーツ

甲子園の土を持ち帰るという行為を一番初めに行ったのは、1949年 第31回大会のとある敗戦投手でした。この大会では福岡県代表の小倉北高校が圧倒的な優勝候補でした。小倉北高校は過去2年間で6回の連続甲子園出場を果たし、夏の甲子園も連覇していました。この小倉北高校には福島一雄投手という名投手がいました。

福島投手にとっては第31回大会の甲子園は最後の甲子園でもあり、また3連覇もかかった大会であったので、甲子園に対する思いは誰よりも強かったことでしょう。しかし、迎えた甲子園の準々決勝、福島投手は撃ち込まれてしまい、また肩を痛めて降板することとなってしまいました。

 

福島投手が降板した後、小倉北高校は延長戦の末サヨナラ負けを喫してしまいました。サヨナラ負けをした直後、福島選手はベンチから立ち上がりホームベースの方へゆっくりと歩んでいったそうです。そして、しゃがみこんでホームベースの土を握りしめポケットに入れたそうです。福島投手の子の様子はとても悲哀な様子でした。これが甲子園の土を持ち帰るという行為のルーツとなりました。

 

後に、福島投手曰く

「無意識に行動をとったため、土をポケットに入れたことを忘れていた」とのことです。その後、大会運営委員から、土を思い出にしてほしいとの連絡があり、甲子園の土を植木鉢の中に入れ大切にしたそうです。

この福島投手の行動が有名になり、負けた高校球児たちが甲子園の土を持ち帰るようになりました。

 

では、この土、無くならないのでしょうか?毎年のように持って帰っていると、直ぐになくなってしまいそうですが・・・。

 

 

 

甲子園の土は無くならないの?

 

負けた球児たちが毎年のように持ち帰っているので、どこかで補充しているはずです。これは、甲子園のHPに書いてありました!

  •  A 黒土の産地 
    甲子園の黒土は岡山県日本原、三重県鈴鹿市、鹿児島県鹿屋、大分県大野郡三重町、鳥取県大山などの土をブレンドして作っている。
  • 砂の産地の遷移
    甲子園浜及び香櫨園浜社有地→瀬戸内海産の砂浜→中国福建省
  • 黒土と砂の割合
    春は雨が多いため、砂を多めに。夏は白いボールを見やすくするために、黒土を多くブレンドしている。

 引用:阪神甲子園球場Q&A

 

また、毎年毎年土を補充してるみたいなので、無くなることはないそうです。これで、思う存分持ち帰れますね(笑)。

 

 

 

甲子園の土を沖縄県は代表は持ち帰り禁止だった?

 沖縄県の代表チームが持ち帰った甲子園の土を海に捨てられてしまった事件があるのをご存知ですか?

1958年の夏の大会で沖縄県代表の首里高校の投手が甲子園の土を地元に持ち帰ったところ、海に捨てられる事件がありました。なぜこのようなことが起こったかというと、当時の沖縄はアメリカの統治下にありました。

1958年は第40回記念大会として47都道府県すべての代表が出場し試合をしました。沖縄県代表の首里高校は初戦で福井県敦賀高校に1-3で敗れてしまいました。首里高校の選手たちは甲子園の土をビニール袋の中に入れ持ち帰ろうとしましたが、那覇港で甲子園の土は没収されてしまったのです。

アメリカの法律では甲子園の土は外国の土ということで、植物検疫法に違反するため沖縄県に入れることができなかったからです。

 今では当たり前の後継でも、昔はこんなことがあったんですね・・・。

 

 

 

持ち帰った後はどうしている?

思い入れのある甲子園の土、持ち帰った後はどのようにしているのでしょうか?

大きく、3パターンあるようです。

 

  • 甲子園出場記念として保管する。
  • 植木鉢に入れて植物を育てる。
  • 母校のグラウンドに撒く

甲子園の土は人それぞれですね。土を始めに持ち帰ったとされる福島投手は植木鉢に入れていました。

 

 

 

まとめ

  • 甲子園の土を始めて持ち帰ったのは諸説あるが、福島投手のものがはじめであると推測される。
  • 甲子園の土は季節ごとに砂と土のブレンドを変えている。
  • 甲子園の土は毎年補充しているため亡くならない!
  • 沖縄県の高校は甲子園の土を持って帰れないこともあった。
  • 甲子園の土は人それぞれ様々なことに使われ、保管されている。

 

いかがでしたか?負けた高校のメンバーが涙を流しながら土を集めているのはこのような由来があったからなんですね。この知識があると今やっている甲子園も少しは違った目線で見れるのではないでしょうか?

今年も様々なドラマが生まれることを期待しています。

 

 

 

【貧血の方必見!】鉄分だけでは貧血は治らない??

こんにちは!いーんちょーです。暑いですね、エアコンなしでは夜も眠れないような気温になってきました。8月の初めでこの気温なのに、8月の中旬になったらどうなるんでしょうね。

 

 

今回は、貧血についての雑学です。女性の方に多い貧血、めまいであったり息切れであったり、悩まれている方はとても多いと思います。

「貧血は鉄分が足りていないから、鉄分をとれ」

有名なことだと思いますが、実は鉄分だけでは貧血は治らないのです。今回はこのことについて話したいと思います。

 

 

 

 

 

貧血とは?

f:id:i-ncho:20180807134827p:plain

 

貧血とは血液中のヘモグロビンや赤血球の数が少なった状態のことを言います。血液の働きの中で最も重要な「酸素を運ぶ」という仕事が貧血によってできなくなるため、体中に酸素がいきわたらなくなり、貧血の症状を引き起こします。

貧血にはおおよそ4つの種類があります。

 通常の貧血のおおよそ80%が鉄欠乏性貧血によって引き起こされます。

 

 

鉄欠乏性貧血の原因

 この貧血の原因は4つあります。

 

1.鉄摂取量の不足

  欠食・偏食、無理なダイエット、外食・インスタント食品の多食などの食生活の乱  れ等の原因により、鉄や栄養素が不足する。

 

2.鉄需要の増加

  妊娠・授乳期は胎児の成長や母乳分泌に鉄が多く必要になるため不足が起こりやす  くなる。また、思春期女子では急激な成長により血液量が増加し、鉄の需要も増加  して貧血になることがある。

 

3.過剰な鉄損失

  月経(生理)過多や潰瘍、痔、ガンなどによる消化管からの出血が原因となりま   す。男性の貧血の場合は、まず消化管出血を疑います。

 

4.吸収障害

  胃切除などにより胃酸の分泌が不足し、鉄の吸収が障害されます。 

 

この4つの中でも、もっとも1の鉄不足が原因となりやすいです。やはり、食生活が原因となっているようですね。しかし、食生活が原因で貧血になったのであれば食生活の改善によって貧血を治すことができます。では次に、食による貧血の治し方について話していきたいと思います。

 

 

 

 

食で貧血を治す

 貧血は鉄不足なのだから鉄を多く含む食べ物を食べればいいと思っているそこのあなた、ちょっと待ってください。体内中の鉄の働きを知っていますか?鉄だけを取り込んでも貧血は改善されません。どうしてでしょうか?それは、体内での鉄の働きを知ることで解決します。

 

 

体内での鉄の働き

体内では鉄はヘモグロビンとして酸素を運ぶとという働きを持っています。

一見、問題なさそうに見えますが、まずヘモグロビン増えて無くないですか?へおグロビンが不足して貧血が起きているのに、鉄はヘモグロビンを増やす働きを持っていません。ヘモグロビンが増えてないのに酸素を運ぶものを増やしても意味がないですよね。

そうです、キーポイントはヘモグロビンを増やすことです。

 

ではヘモグロビンを増やすためにはどうすればいいのでしょう?

ヘモグロビンを増やす働きを持っているのはです。銅が含まれている食べ物をとることでヘモグロビンを増やすことができます。銅をとってヘモグロビンを増やし、鉄をとって酸素の運搬の働きを強めることで貧血は解決することができます。では、銅や鉄が含まれている食べ物は何があるのでしょうか?

 

 

鉄、銅が含まれている食べ物

鉄が含まれている食べ物で一番有名なのはレバーですよね。「貧血にはレバーを食べろ」ということは有名だと思います。実際、このレバー貧血に最もよい食べ物なのです。貧血には鉄、銅が大切だといいましたが、レバーは鉄も銅も豊富に含まれています。貧血にはレバーは最適ですね。

 

他にも、鉄が含まれている商品としては

ヒジキや大豆、ココアなどが有名です。これらの食品は鉄とともに銅も含まれているので、貧血に悩まれている方は意識して取り入れてみてください。

 

 

貧血予防のために控えた方がよい食べ物

 貧血予防にあたってあまりよくない食べ物もあります。

 

・緑茶、コーヒー、紅茶

 これらの飲み物はタンニンという成分を含んでいます。このタンニンは鉄と結びついてしまうため、鉄の吸収を悪くしてしまいます。

 

・加工食品

 ハムやソーセージ、練り製品、その他加工食品、清涼飲料水、スナック菓子などに使用される添加物の一種であるリン酸塩は鉄の吸収を阻害してしまいます。

 

 

 

貧血予防のポイント

 貧血を予防するために一番良いのは鉄と銅をしっかりと体に取り入れることですが、一番は3食バランスよく食べることです。規則正しくしっかりと食べていれば鉄が欠乏して貧血になることもほとんどありません。ダイエットなどの過度な食事制限や栄養バランスの乱れが貧血を引き起こす原因ともなっています。

 

 

 

これらのことをまとめると

  • 3食バランスよく食べる
  • 鉄を多く含む食品を食べる
  • 鉄とともに銅も摂取する

 

 

毎日の食生活が貧血予防には大事になってきます。みなさんも日々の食生活を見直してみてはどうでしょうか?新たな発見があるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

本当にお客は神様なのか?? 「お客は神」の本来の由来と見解について

 更新が久しぶりとなってしまいました。理系大学生のテスト期間は忙しいです。ブログどころではなくなっていました(笑)。更新がしっかりできるようにストックを他、得ておくべきですね。

テストも6つ中3つ終わり中間地点となりました。重たい科目が終わったので、あとは比較的楽です。化学科なのですが、化学は面白いけど、覚えることが多くて大変ですね。理解してしまえばいいのだけど例外が多いので結局暗記に頼ってしまっています。

 

 

さて、私がテスト期間中、twitterでこんな記事を見つけました。

 

 リツイート13万、お気に入り27.4万がついた有名ツイートです。このツイートに対し、様々な意見が投稿されました。

今回は、このツイートに対して、自分なりの見解を発信していこうかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

「お客様は神様」の由来

この「お客様は神様」という言葉はどのようにして生まれたのでしょうか?

いまや、サービス業の常套句と化してしまったこの言葉。お客様からの言葉は絶対であるといったような意味であるこの言葉ですが、この言葉は全く違う意味を当初は持っていました。

さて、いったいこの言葉はどこから、だれが生み出した言葉なのでしょうか?

それは日本の演歌歌手「三波春夫」という方です。

 

 

「お客様は神様」の誕生

「お客様は神様」という言葉は、1961年頃の自身のステージ上、三波と司会を務めた宮尾たか志との掛け合いMCの中で生まれた言葉です。

 

宮尾「三波さんは、お客様をどう思いますか?」

三波「うーむ、お客様は神様だと思いますね」

宮尾「なるほど、そう言われれば、お米を作る神様もいらっしゃる。ナスやキュウリを作る神様も、織物を作る織姫様も、あそこには子供を抱いてる慈母観音様、なかにゃうるさい山の神……」

この宮尾の発言は観客の笑いの渦となり、定番のMCとして全国各地で披露された。これが「お客様は神様」という言葉の誕生である。

 

では、三波はこの言葉をどういった意味で言ったのだろうか?

 

 

「お客様は神様」の本当の意味

三波本人の説明によると、

「舞台に立つときは敬虔な心で神に手を合わせた時と同様に心を昇華しなければ、真実の芸はできない」「いかに大衆の心を掴む努力をしなければいけないか、お客様をいかに喜ばせなければいけないかを考えていなくてはなりません。お金を払い、楽しみを求めて、ご入場なさるお客様に、その代償を持ち帰っていただかなければならない。」「お客様は、その意味で、絶対者の集まりなのです。天と地との間に、絶対者と呼べるもの、それは『神』であると私は教えられている。」

 

と言っている。

このように、三波は芸を見せるお客様のことを神様であるといっており、決してお客は神様であるから、お客の立場の方が目上であるというような意味では使っていないことがわかる。神様の前で芸をするような気持ちで芸をすることにより真の芸を見せることができ、お客様に見せる価値のある芸をすることができるということである。

 

 

 

「お客様は神様」の意味のずれ

先にも言ったように、三波が使った「お客様は神様」と、今日使われている「お客様は神様」は大きく意味が違うことがわかる。前者は「気持ち・意識」に対して、後者は「立場」に対して使われている。

 

三原はこの間違った使われ方についてオフィシャルブログの中でこう見解している。。

 

 

三波春夫にとっての「お客様」とは、聴衆・オーディエンスのことです。客席にいらっしゃるお客様とステージに立つ演者、という形の中から生まれたフレーズなのです。  三波が言う「お客様」は、商店や飲食店などのお客様のことではないのですし、また、営業先のクライアントのことでもありません。  しかし、このフレーズが真意と離れて使われる時には、例えば買い物客が「お金を払う客なんだからもっと丁寧にしなさいよ。お客様は神様でしょ?」と、いう風になるようです。そして、店員さんは「お客様は神様です、って言うからって、お客は何をしたって良いっていうんですか?」という具合。俗に言う“クレーマー”には恰好の言いわけ、言い分になってしまっているようです。

 

「お客様は神様です」について

 

このように、間違った使われかたをしていることに対し、オフィシャルブログの中でも見解を示している。

 

 

 

筆者の見解

 

「お客様は神様」という言葉は何度も耳にしてきた。Youtubeで動画を見たときのクレーマーが発している様子、2チャンネルでのまとめ記事など、様々なところで耳にしてきた。「お客様は神様だぞ」と怒っている人たちは知性が低いと私は感じた。「この人たちはどういう立場でこの言葉を使っているのだろう」と思い、私は不愉快に感じた。

 

私は「お客様は神様」という言葉を耳にするたびに常にこう思う。

「必ずしも客は偉いのか」

 

確かに、お客がお金を払うことによりお店が成立しているわけであるため、お客がいなければお店は閉店してしまう。競争が激しい中でお店が生き残るためにはお客は大切にしなければならない。お店がお客に対して横暴な対応をとるとお客が離れてしまい、閉店してしまうからだ。こう考えると、お客>お店という立場関係になっている。

 

しかし、こうも考えることができる。

「お客はお店がなければ生活することはできない。」

お店があるからこそ、食べ物を買ったり、衣服を買ったりすることで私たちは生活できている。こう考えると、お客<お店という立場関係になっている。

 

しかしながら、後者の考え方には問題がある。決してお客<お店という立場関係にはならない。お客には選択性があるからだ。お店は基本、お客を選ぶことはできない(会員制を除く)。お店はお客が嫌だからと言ってお店を移転したりすることは現実的に不可能である。しかし、お客は商品を買うお店を選ぶことができる。あるAというお店が嫌ならばBの店に買いに行けばいい話であるからだ。

 

お店、お客の自由度から考えると、お客>お店という立場関係は覆すことができないものである。しかし、だからと言って「お客様は神様」という言葉を安易に使うのはいかがなものであると考える。これから私が述べることは意識の問題である。しかし、この意識の変化が読者にとってのお店とお客の概念を覆すものとなってほしい。

 

先ほど述べたように、「お店があるからこそ生活できている」という意識を少しでも持つことで、「お客様は神様」問題を少しは解決できると考える。覆すことのできない立場関係を利用してクレームを入れるのはなんとばかげたことであろうか。

 

すこしでも、お店に対して感謝の気持ちを持つことで、「お客様は神様」という言葉を作った三波さんに対してもよいものとなるのではないかと思う。

 

 

 

意見、反論などありましたらコメント欄へどうぞ。話題になったからこそ議論したい案件でもあります。

 

 

 

 

 

台風一過 なぜ晴れる? 台風12号の猛威の後・・・

期末テストに追われながらブログ書いてます。どうもいーんちょーです。

台風12号すごかったですね。読者の皆さん、けがはありませんでしょうか?私は夜中窓が、がたがたと言っていてなかなか寝れなかったです。

 

さて、「台風一過」という言葉をご存知でしょうか?台風が過ぎた後、雨や風が一変して、きれいな青空になり、気温も上昇して暑かったことはないでしょうか?シアノ動画のような感じですね。今、名古屋も晴れてセミジージーと鳴いています。今回はなぜ台風のあと晴れるのかについて紹介していきたいと思います。

 


Time Lapse Sunrise -台風一過の夜明け- (HD 720p)

 

 

 

 

 

台風一過の二つの意味、そして使い方について

よく間違える方が多いのですが、「台風一家」ではないですよ(笑)。家族引き連れて台風が来たら日本が沈没してしまいそうです((笑)。

さて、台風一過の意味を調べてみました。

  • 「台風が通り過ぎたあと、空が晴れ渡りよい天気になること。転じて、騒動が収まり、晴れ晴れとすること。」

とありました。

天気の変化だけでなく、物事の変化についても台風一過の意味が使われているようです。

 

 

まとめると、台風一過は

  1. 台風の後の晴れやかな天気をあらわす
  2. 「台風が通ること」ということではなく「台風が通った後のことをあらわす
  3. 騒動が収まった後のこともあらわす

 といった意味で使われています。

 

 

 

 

台風のあとはなぜ晴れる?

 

ここからが本題です!なぜ台風のあとは晴れるのでしょうか?

その答えは「台風の後に高気圧が来るから」

 

それだけ?と思ったあなた。もう少し詳しく解説していきます。

 

 

気圧の谷が高気圧を呼び寄せる!

上空を取り巻く大気は低気圧、高気圧、低気圧・・・のように交互になっています。台風は低気圧なのでそのあとに来るのは高気圧ですね。そのため、台風のあとは晴れることが多いのです。

 

 

 

台風はお掃除屋さん?

 

台風は湿った空気をエネルギーとして進んできます。そのため、台風が過ぎた後の大気は台風が湿った空気をすべて奪い去ってしまっているため、台風通過後は乾燥した空気となります。

また、台風の強い雨や風が空気中のちりなどを地面に落とすため、台風通過後は空気がきれいな状態となります。

台風が空気中の水分やちりを取り除いてくれるため、太陽光が直接地面まで届くので、気温上昇しやすいといったメカニズムとなっています。

 

 

 

すなわち、台風の後晴れるのは・・・

  • 台風が高気圧を連れてくるため
  • 台風が空気中の水分やちりを取り除いてくれるため

この二つの原因により、台風一過のあとは晴れて、熱くなることが多いのです。

 

 

 

皆さんお怪我はなかったでしょうか?台風が過ぎた後は熱中症にも気を付けてくださいね。

 

 

 

【台風12号】台風一周??その原因と 過去のおかしな軌道の台風をまとめてみた

台風がすごくなりそうですね。しかも、台風が愛知県の真上を通るそうなので少し怖いです。サークルも中止になったので、思い切りテスト勉強ができるのでちょっと良かったかなと思ってます。どうもいーんちょーです。

今回は、軌道が通常とは異なっている台風12号について、軌道がおかしい原因と過去にあったおかしな軌道をとる台風について紹介していこうと思います。

 

 

 

 

 

軌道がおかしい?台風12号について

 

 日本の南で発生した台風12号(通称:ジョンダリ)は通常とは異なった軌道をしている。通常、台風は日本の西から東に向けて進路をとっていく。

下の画像は2016年の台風18号の軌道である。

f:id:i-ncho:20180728104648p:plain



 (↑気象庁より)

このように南から日本に接近し、西から東に移動するのが本来の台風の軌道である。

 

しかし、台風12号を見てみよう。

 台風第12号

 

 

(↑気象庁より)

 

通常とは逆なのにお気づきだろうか。東から西へと移動しているのである。ではどうして、このような軌道をしているのだろうか?

 

 

なぜおかしな軌道をとるのか

おかしな軌道の原因は寒冷渦というものである。

図にあるように反時計方向に回転する寒冷渦というのが日本の南にあって、その回転に巻き込まれているのである。

猛暑の原因であった高気圧がちょっと東の方に逃げ、下から寒冷渦がやってきたという事である。そのため、台風12号寒冷渦に巻き込まれておかしな軌道をとるようになったということである。

結論として

  • 高気圧が東に逃げる
  • 下から寒冷渦がやってくる
  • 台風がちょうど通りかかる

このような原因が重なったため、台風12号はおかしな軌道をとるようになったのである。

 

このような、通常とは異なった軌道をとるような台風を「複雑な動きをする台風」(迷走台風)と呼んでいる。過去にも面白い軌道をとった複雑な動きをする台風(迷走台風)があるため、ここで紹介しておこう。

 

 

過去の「複雑な動きをする台風」

 

Uターン型 1995年 台風9号

box0

(↑weathernews より)

この台風は、気奄美大島付近でUターンし、結局日本に上陸することはありませんでした。

 

 

そのまま通過型 1978年 台風6号

box1

(↑weathernews より)

この台風はマリアナ付近で迷走した後、日本に近づきましたが結局上陸することはなく、中国大陸に抜けていきました。この台風はマリアナ付近で台風になったあと、奄美大島付近で熱帯低気圧となり、その後また東シナ海で台風になるというおかしな台風でもありました。

 

 

急に進路変更型 1968年 台風6号

 

box2

(↑weathernews より)

この台風は九州の南から東シナ海に留まり、その後対馬海峡から日本海に進みました。この台風が温帯低気圧化したあと、台風の運んできた湿った空気が岐阜県に集中豪雨をもたらし、飛騨川に土石流とともにバスが転落、104名が亡くなる史上最悪のバス事故が発生させた、被害の大きかった台風であった。

 

 

渦巻き型 1960年 台風14号

f:id:i-ncho:20180728134156p:plain

この台風は日本に芳賀氏側をぐるぐると渦を巻くように北上していった。個人的に一番面白いなと思った台風である。

 

 

円型 2003年 台風18号

f:id:i-ncho:20180728140031p:plain

日本の南側をぐるっと円を描くような軌道をとっている。この軌道は非常に珍しい軌道であるらしい・・・。

 

 

 円型2 2016年 台風10号

これも、日本の南側をぐるっと1周した後、東北地方に上陸した台風である。東北地方を縦断したため、甚大な被害があった。

 

 

直線型 2016年 台風19号

f:id:i-ncho:20180728140709p:plain

フィリピン付近をほぼ直線のように通り抜けた。

2016年はおかしな軌道の台風が2つ存在する珍しい年であった。

 

 

 

おかしな軌道の台風は意外と存在しているんだなーと思いました。これから台風が通過して被害が出てくると思うので、自分の身の安全を最優先に今夜乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

【セブンイレブン】セブンイレブンのおすすめお菓子!「いもけんぴ」が本当においしい!

 

猛暑が続いてとても暑いですね。名古屋に住んでいると気温感覚がおかしくなります(笑)。

いーんちょー「今日、最高気温35℃らしいよー」

友人「えっ、今日涼しいじゃん」

い「いやいや、35℃だぞ(笑)」

名古屋に住んでいると35℃が涼しく感じてきます。

どうもいーんちょーです。

 

今回、超スイーツ好き、甘党の私がぜひ知ってほしいセブンイレブンの隠れた名品について紹介したいと思います。えっ?甘党だったの?と思う方もいると思いますが、私実は超甘党なんです!そしてスイーツも大好きです。江の島のEggs`n Thingsに食べたいがために一人で突入したこともあるくらいです(周りはカップルだらけで目線がつらかった・・・)。

甘党の皆さん多いと思いますが、パンケーキだったり、フレンチトーストだったり、ちょっとお高いですよね。しかし、安くてしかも甘くておいしい食べ物がセブンイレブンにはあります。それが「いもけんぴ」です。安い、うまい、甘い、三拍子しっかりそろっています。

 

セブンイレブンの「いもけんぴ」

 

これが私がセブンイレブンの中でも一押しの南国製菓の「いもけんぴ」です。1袋126円 安い!!

 

南国製菓 ベストチョイス  芋けんぴ 105g

南国製菓 ベストチョイス 芋けんぴ 105g

 

 

私の近くのセブンイレブンに売っているものなので、全国展開されているかどうかはわかりませんが、とにかくおすすめです。

からっと揚がった芋に甘い砂糖がコーティングされていて中毒性が高いです。私は1日に3袋食べたことがあります(おかげで最寄りのセブンイレブンの在庫が無くなりました)。しかも、このいもけんぴ、添加物不使用です!芋と砂糖と油しか使っていません。とても健康的ですね。また、芋は食物繊維が豊富なので女性の方にもお勧めできます。

 

一つ厄介なのが、まだこのおいしさが余り知られていいないので、品切れするとなかな入荷しません。最寄りのセブンイレブンのいもけんぴを私が食べつくしてしまいましたが、それから1週間たっても入荷されてきません(笑)。みなさん、ぜひこのいもけんぴを食べてみてください!そして、セブンイレブンの在庫を無くしましょう!(笑)

 

このブログがいもけんぴブームの発端となることを願っています(笑)。

 

 

また、コンビニの隠れたグルメを気が向いたら特集しようと思います!

 

 

 

お名前.com

 

はじめまして、はてなブログ。自己紹介的なもの・・・

はじめまして。

今日からはてなブログを始めた、名古屋に住む大学生「いーんちょー」です。。今日7/27が私にとってのはてなブログの世界での誕生日となりました。ぜひともよろしくお願いします。

正直に言って、ブログは全く持って初めてではありません。アルバイト先の塾で暇なときにブログを書いていました。これまでに10記事くらいかな。この作業が思ったよりも楽しくて、自分のサイトを作ろうということになりました。アルバイト先では主に受験にかかわる内容を書いていました。「勉強の仕方」とか、「おすすめ参考書」とか・・・。それでは面白くないので日々思ったことや、感じたことを書いていくスタイルにしていこうかなと思います。ちょうど夏休みにも入る時期なので、心機一転頑張ろうと思います!

いーんちょーの紹介

 お前誰やねん(笑)って思った方もいらっしゃるでしょう。「いーんちょー」について紹介していこうと思います。簡単にまとめると・・・

  • 名古屋の大学生
  • 現在20歳
  • 人とは違ったことが好き


こんな感じでいーんちょーは構成されています。簡単にまとめると、名古屋大学に通っている、人とは違ったことが好きな大学2年生の20歳です。そうです、人とは違ったことが好きなんです。大学生活がもう1年半もたってしまい、私はごく普通の大学生活を過ごしていました。サークルに行き、バイトに行き、単位を取り・・・。
しかし、ふと思ったんです。こんな大学生活でいいのかなって。大学生は時間もあり、ある程度お金もある。これを有効活用しないともったいないなと。だから、ごく普通の大学生活をやめて、「様々なことにチャレンジしよう」と、様々な経験を積もうと思ったわけです。これが人とは違ったことが好きになった要因です。こんなちょっと変わった大学生です、いーんちょーは(笑)。


このブログについて

 このブログはいーんちょーの雑記として運用していこうと思います。日々の生活で面白いなと思ったことや、これ役に立ちそうだとか、読者に発信して
プラスになりそうなことを載せていきたいです。また、いーんちょーの大学生活の中で行ったことやチャレンジしたことなども日記感覚でのせていこうと思います。そんなかんやで、特定のジャンルにこだわらず色々なことを発信できたらなと思います。
あと、本も好きなので面白かった本も載せたいと思います。



おわりに

こんなかんじで、自己紹介を終わろうと思います。ブログ初心者ですが、

  • 2日に一回はブログを書く!

これを私のブログの中での約束にしたいと思います。あまり知られていないけど役に立つものだったり、人に話して面白くなる話題などが世の中にはたくさんあります。それを読者の方に発信できたらいいなと思いながら書いていきたいと思います。

ぜひとも、これからよろしくお願いします!